- 名前
- Bluewind3090
- 性別
- ♂
- 年齢
- 67歳
- 住所
- 長野
- 自己紹介
- ケッヘル番号でお話のできる方、ぜひお話ししましょう! 【2022/02/22~ 】 ...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
クルマとの対話も楽しかった!(引越し荷物3回目)
2023年03月16日 23:19
--
午後1時半に部屋の明け渡し・鍵の返却を終えて、なんとかシエンタ(5人乗り)の荷台に荷物をぎゅうぎゅうに詰め込んで4年間住んだアパートを後にしました。さてBGMは何にしようかと思った時に、助手席の1番上に最後の最後に部屋から出したCDケースが!その一番手前にあったのが『イ・ムジチ』のモーツァルト。久しぶりにトレイに載せました。いわゆる『ザルツブルグ・シンフォニー』の通商がある曲群。
K.136~K.138 までのモーツァルト16歳の頃の作品。弦楽四重奏として作曲されたのかな。16歳でこの完成度はやっぱりすごいよね。この曲の思い出は、恵比寿ガーデンプレイス。実は結婚直前に入社した欧州系の通信系コングロマリットの日本調達法人。ずっと新宿住友ビルに通っていたのですが、完成したばかりのガーデンプレイスに引越し。まっさらなオフィスに移転したのです。オープン記念イベントで地下の醸造窯があるスペースで弦楽四重奏のコンサートがあり、最前列で聴いたのでした。当時のN響のコンマス、堀さん率いる4名の演奏したのが K.136~K.138。地下の倉庫っぽい空間(醸造窯の目の前で)での音響はけっこう良かったのか、弦の響きがいい具合に聴けて、ちょっといやかなり感動ものでした。このCDはその後に買ったのかも知れませんね。よく憶えてないのですが、かなり聴き込みました。懐かしい。
Mozart Divertimento K.138 第3楽章 Presto(2分22秒)
https://music.youtube.com/watch?v=RZ2wgIGnbjQ&feature=share
追伸
シエンタですが、4月の6日に乗換えになります。私は設定いじってないのですが、今夜はなぜかハイビーム切替が『Auto』になっていたみたい。初めてオートで走ってみました。対向車が見えるとすぐにロービームに切り換えてくれます。が、けっこうばらつきあります。でずっとハイビームを使いたい、田舎の農道を走ってる時にはハイビームにしてくれないのよ~ なんで~?? やっぱり機械任せにはできませんね。
このデジログへのコメント
モーツァルトは、初めから完成されてますね
ゆっくり聴きたいなと思いますが、中々(^^ゞ
ザッハトルテとか頂きながら、優雅な時間を過ごしたいですねぇ
> うめきちさん
おっ出ました「ザッハトルテ」! (^_^) まだ食べたこと無い~ 10代ギリギリでかいたヴァイオリン協奏曲3番、5番あたりぜひお菓子を食べながら聴いてね~!美味しい珈琲もね!
コメントを書く