- 名前
- ゆかりんりん
- 性別
- ♀
- 年齢
- 37歳
- 住所
- 神奈川
- 自己紹介
- 来るもの拒わず
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
ご冥福をお祈りしますと言ってはいけない場面
2020年11月11日 17:32
令和という新しい時代を
迎えて2年
このところ各界において
昭和や平成の日本に
欠かせない
存在だった方々の訃報が
続いています
訃報に接する時
私たちがよく耳にする
ご冥福をお祈りしますと
いう言葉があります
この言葉の意味と
正しい使い方を
考えてみましょう
■ご冥福をお祈りしますの意味とは?
社会人となり交友関係が
広がってくると
仏教以外の宗教の葬儀に
参列する機会も
増えてくるように
思います
どの宗教どの宗派で
あっても現世での一生を
終えた人を送る葬儀は
荘厳で重要な儀式です
葬儀では
生前の故人に思いをはせ
故人を悼み
故人が死後の世界で
安らかであるよう祈りを
捧げます
その目的や意義は
同じであっても
宗教によって
葬儀や死後の世界の捉え方表現は少し異なります
ここではまず
ご冥福をお祈りしますの
言葉の意味を
解説していきます
◇冥福とは死後の幸福のこと
ご冥福をお祈りしますに
使われている
冥という漢字の意味から
見てみましょう
冥
(1)くらい、おおわれて光がないさま
(2)死者の世界、あの世このような意味から転じて冥福(めいふく・みょうふく)とは
死後の幸福となります
◇ご冥福をお祈りしますは仏教由来の言葉
宗教によっても死や
死後の世界の捉え方が
少し違ってきます
冥途・冥土(めいど)と
いう言葉を聞いたことが
あると思いますが
これは死者の霊魂が
行く道
行きついた世界、冥界(みょうかい)、黄泉、黄泉路(よみじ)という意味です私たち日本人の葬儀を
最も多く執り行う仏教では死者やその魂は
来世(冥土)に向かって
暗い道(冥途)を
歩き続けると
いわれています
初七日(しょなのか)は
三途の川のほとりに
到着する日であり
そこから死者は
7日ごとにさまざまな
審判を受け
49日目に極楽行きか
地獄行きかが決まります
四十九日の法要は
死者の来世が
極楽浄土であるように
祈る重要な行事と
いうことになります
つまり冥土への
暗い道すがら死者が
無事であるように
そして冥土に
たどり着いたなら
平穏に幸せに
過ごしてほしいと
願う言葉それが
ご冥福を祈るという
言葉です
したがってこの言葉は
仏教由来の言葉で
あるということが
分かります
■ご冥福をお祈りしますを使う際の注意点
ここではご冥福をお祈りしますを使う際に
気を付けたいポイントを
紹介します
◇使える期間は
四十九日の法要まで
ご冥福をお祈りしますと
いう言葉を使える
期限については
明確には
定められておりません
しかし前段で解説した通り故人が冥途という
暗く光のない道を
歩く期間は49日間
つまり四十九日の
法要までの期間です
さまざまな考え方は
ありますがご冥福を
祈るのはこの日までと
いうことになりますので
49日目を過ぎてからは
使わないことを
おすすめします
◇宗教によっては
ご冥福の使用を避ける
ご冥福は
仏教的な考えの言葉で
あるため冥福の概念がない他の宗教での葬儀では
使用を控えるべきでしょう例えば神道・神式では
人は死後
その家の守り神になると
考えられていますので
冥途・冥土の考えは
ありません
キリスト教も同じです
カトリックと
プロテスタントで
多少の違いはありますが
キリスト教では
人はこの世での生を
終えると神のもとに
召されるつまり天国に
帰っていくと考えます
ですからやはり
ご冥福を祈るという考えはありません
とはいえ多くの方は
大多数の日本人の葬儀は
仏教だから
ご冥福を祈るで
大丈夫ではないかと
考えてしまうのでは
ないでしょうか?
ところが実は仏教でも
宗派によっては
この言葉を使わない
ケースがあるのです
それが浄土真宗です
浄土真宗では
往生即成仏、つまり
人はみな亡くなると
すぐに阿弥陀仏に
救われて成仏し
幸せになることができると考えます
ということは
暗く先が見えない冥途を
歩く必要がないのですからその道中の安全や幸せを
願うご冥福を祈るという
考えがないのです
ご冥福をお祈りしますの使い方(例文付き)
ご愁傷様ですという
フレーズも葬儀の場でよく耳にしますが
こちらは遺族を
気遣う言葉です
一方ご冥福をお祈りしますは故人に対して
使う言葉です
訃報を受け取った後から
葬儀の場そして前述の通り四十九日の法要までの
使用がふさわしい言葉です例文とあわせて
使い方を見ていきましょう《例》
この度は誠に
ご愁傷様です
謹んでご冥福を
お祈りいたします
ご愁傷様ですという
遺族へのあいさつ言葉に
続けて故人への
祈りの言葉を述べます
《例》
奥様ご逝去との訃報に
接し深い悲しみに打たれております
まずは謹んでご冥福を
お祈り申し上げます
ご逝去は他人の
死の尊敬表現です
上司や目上の方でしたら
お祈り申し上げますというより丁寧な表現を
心掛けましょう
■ご冥福をお祈りしますの言い換え表現
これまで見てきたように
ご冥福をお祈りいたしますは宗教や宗派によっては
使用を控えた方が
良い表現です
では他にどのような
言い換え表現が
あるのでしょうか
◇ご愁傷様です
悲しみに打ちひしがれている遺族にかける声掛け(あいさつ)の言葉です
そのためこの度は
ご愁傷様ですに続けて
故人への思いを
述べることができます
◇お悔やみ申し上げます
大切な人を失った
遺族の無念さ悔しさに
寄り添う最も
一般的な言葉です
宗教・宗派に関係なく
使うことが
できる言葉でしょう
◇謹んで哀悼の意を表します
手紙やメールなどでは
個人の死を悼むこの表現がよく用いられます
◇御霊の安らかなることをお祈り申し上げます
神道・神式の葬儀では
御霊(みたま)という
言葉がよく使われます
弔電などで用いると
良いでしょう
◇天国で安らかな眠りに
つかれますよう
心よりお祈り申し上げますキリスト教における死は
神のもとへ
召されることであり
決して嘆き悲しむものではないとされています
眠りという言葉で
天国での故人の平安を
祈りましょう
手紙やメールで伝える場合の注意点
手紙やメールなどでは
相手の悲しみを
思いやるあまり
お嘆きがどんなに
深いことかというような
言葉を繰り返すより
遺族を励ます気持ちを
言葉に込めた方が
良いのではないでしょうか以下、例文です
☆例文
・さぞお力落としのことと存じますが
どうぞ皆さまに
後のお障りが
ありませんように
・悲しいお知らせで
お慰めの言葉も
ございません
ご家族様の皆さまには
一日も早くお心が
癒えますよう
心よりお祈りいたして
おります
・誠に思いがけないことで皆さまのお嘆きのほど
いかばかりかと
ご拝察申し上げます
一日も早く立ち
直られますよう
お祈りいたします
・この度は突然のことで
驚いておりますが
どうぞお力落としの
ないようにくれぐれも
ご自愛くださいますよう
お祈り申し上げます
故人や遺族の心に
寄り添った声掛けが大切
以上のように
厳密に言うと
故人の葬儀がどの宗派で
行われるのかが
確認できないのであれば
ご冥福をお祈りしますは
使わない方が
良いのかもしれません
ですがどのような宗教で
あろうとも
実際の遺族にとって愛する人を亡くした悲しさや
それを慰める人たちの
思いは同じであると
思います
人生を重ねると
人との悲しい別れの場面に遭遇することが
多くなります
故人との生前の縁に感謝し大切な存在を
失った人の心に
寄り添った声を
掛けられるように
なりたいものです
このデジログへのコメント
スマホでこれだけの文章が書けれますかな 葬式で宗教が分かりますから 使っていけない事は
分かると思います 父親は早くなくなり おじさんが24才の時に亡くなったよ 母親も10年立ちます(^。^)
> takasi,さん
スマホで書けますよw
コメントを書く