デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

【中国】「日本が売りに出ている?」同じ漢字でも

2006年10月06日 09:12

日本語中国語(19)−上野惠司(日本中国語検定協会理事長

 はじめに笑い話をいくつか。

 街のあちこちにまだ銭湯があった頃の話。たいてい「湯」と書いた看板が出ていたり、のれんがぶらさがっていたりした。これを見た中国人留学生、「日本人は湯が好きだとは聞いていたが、これを専門に売っている店がこんなにあちこちにあるとは。それにしても男用の湯と女用の湯とはどう違うのだろう?」――「湯」は中国語ではスープの意。洗面器が味噌汁を飲むお椀に見えたかも。

 これももう見かけなくなったが、かつてはタバコ屋や酒屋で郵便切手を扱っていた。白地に青であったか青地に白であったか、記憶はおぼろげであるが、確か「切手賣捌所」と書いた札が出ていた。これを見て、「恐ろしい所だね」。「手を切って売り捌く所」なら確かに怖い。

 「マージャン」は日本では「麻雀」と書かれることが多い。街のあちこちにある「麻雀」の看板を見て、「どうしてこんなにスズメ屋ばかりあるのだろう?」。「麻雀」は中国語では「スズメ」。「マージャン」は「麻将」と書かれるのが普通である(もっとも、一部の地域では「マージャン」の意味で「麻雀」を使っているようだ。昔の小説で見かけたし、魯迅も老舎もどこかで使っていたように思う。日本語にはこちらのほうが入ったのだろう)。

 これは留学生らしき数人の中国人がバスの中でふざけあっているのを私自身が目にした話。「おっかないバスだね」「降りようか?」。彼らの視線の先には、「毎度ご乗車有難うございます」とあった。漢字だけ拾っていくと、「乗車のたびに遭難する」となる。

 極め付きは、「大日本帝国が売りに出ている!」。「本日大売出」の横長の幕を反対から読むと、「大日本売ります」となる。

 以上、私自身の実聞談を除いて、誰もがおもしろおかしくでっちあげたものかと思うが、いかにもありそうな話ではある。このての話は拾いはじめたら、それこそキリがない。

 漢字を共有しているということは、日本人にとっても中国人にとっても相手の言葉を学ぶうえで断然有利な条件であることは言うまでもないが、時にこの有利な条件が逆に作用して、思いがけない行き違いを生じさせたり悲喜劇を演じかねない。

 79、80年の2年間、一家で北京に滞在していた。メールなどという便利なものはまだなかったし、国際電話は驚くほど高かった。小学生息子と娘の楽しみは、日本にいるふたりの祖母から来る手紙であった。滞在して間もない頃のある日、定時に服務員が部屋に届けてくれるのを待ちきれずに詰め所まで出向いていき、まだおぼつかない中国語で「手紙はありますか」とやったらしい。息子が浮かぬ顔でトイレットペーパーを抱えて戻ってきた。「手紙」中国語で「トイレットペーパー」のことである。

 (息子の「名誉」のために付記すれば、ゼロから始めた彼の中国語は、滞在半年で職業語学教師である父親を抜いた。)(執筆者:上野惠司)


(サーチナ・中国情報局) -10月4日



近くて遠い中国…といったかんじでしょうか?!
漢字がないと生活できない国同士なのに・・・なぜ漢字の使い方を統一しなかったのか・・・同じ漢字を使って全然違う意味になってしまうのは、お互いの国の言葉を勉強するときに結構苦戦しそうですね。

このデジログへのコメント

  • 横浜パンダ 2006年10月07日 23:01

    日本でデパートのトイレの看板「御婦所」を見た中国人留学生が驚愕しました。「ここは婦人と○○する所?」

  • 逢暖 2006年10月08日 06:26

    横浜パンダ>すご~い!そうなの?本当に?…おそろしぃ(-"-)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

逢暖

  • メールを送信する
<2006年10月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31