デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

藍大津磨き 螺鈿花瓶

2021年02月05日 10:47

藍大津磨き 螺鈿花瓶

インスタにアップしたら、とても興味を持たれていたので、ここでも紹介します。

少し説明を要しますね。
大津磨きというのは、天然藍顔料(藍顔料は、藍という植物から自作もしていますが、ここに使っているものは、インド藍です。ちなみに、ジーンズ藍染は、ほとんどが合成藍です。)を、白土と石灰を混ぜて仕上げ土を作ります。それを下地に塗りコテで磨いて光らせる技術です。
この場合は、藍を使いましたが、各地の色土をよく使います。
螺鈿はラデンと読みますが、主に漆細工に使われます。貝殻を薄く切り埋め込んでいます。

土で作ったものを花瓶にしていますけど、中には廃瓶を入れて、水が貯められるようにしています。
廃物利用ですね(笑)

こんな花瓶も、「光る泥団子」の応用なんですよ。

合成化学物質排除、CO2を減らすために非燃焼でものを作る。この二点をものづくりのコンセプトにしています。
こんなコンセプトや、自然素材などに興味がある方がいたら、是非連絡ください。

このデジログへのコメント

  • ゆ~か 2021年02月05日 11:35

    ビーチコーミングが好きで
    不完全だけど綺麗な貝殻のカケラだったり、
    よく分からないけど心惹かれたものを
    たくさん集めてしまいます…

    そういったものの再利用を
    考えてみるのも楽しいものですよね。

  • 朝太郎 2021年02月05日 12:10

    ゆ~かさんありがとうございます。
    収集したものって大切にしすぎて仕舞い込んでしまうんですよね。うまく再利用の方法があれば、末長く自分と一緒にいられるんですけどねー。機会があれば、お手伝い出来るかもです

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

朝太郎

  • メールを送信する

朝太郎さんの最近のデジログ

<2021年02月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28