デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

第一章

2014年04月23日 21:20

第1章

ぼくが今より若くて今より傷つきやすかった時代に父から受けた一種の忠告を、ぼくは何度も心の中で繰りかえしながら生きてきた。「他人のことをとやかく言いたくなったときはいつでもね、この世の誰もがおまえほどに恵まれた生き方をしてるわけじゃないと思い出すことだ」父はそれ以上何も言わなかったものの、ぼくと父とは、他人行儀なやりかたで異常なほど意思を伝え合ってきたから、父はこの言葉にもっと大きな意味を含めているのがよく分かった。結果として、ぼくはどんなときでも判断を保留したがるくせがつき、そのおかげで一風変わった連中の気持ちも理解できたし、また、退屈きわまりない連中が2、3人と言わずぼくにつきまとったりしたのも、このくせのせいだろう。人並外れた精神は、人並みの人物がこの心がけを見せると、たちまちそれを察知し、誼よしみを通じようとするものなのだ。それで大学では、あいつは策士だなんて不当な非難を浴びたりもした。というのもぼくは、よく知りもしない乱暴者たちが胸に抱えこんだ苦悩を知っていたりしたからだ。ぼくはそうした信頼を求めて得たわけではない。よく、寝たふりをしたり、考え事をしているふりをしてみせたり、嫌がらせに走ったりして、相手を遠ざけようとしたのだ――ぼくと親しくつきあいたがっている気配が伺えたときは。それは勘違いのしようがない気配といえた。なぜなら、若者同士の親睦しんぼくというものは――というか、少なくともそういう親睦において用いられる言葉には――たいていオリジナリティーが欠けていて、本心を隠そうとしているのが見え見えの出来の悪い代物しろものになっているからだ。判断の保留は無限の希望を生む。父がえらそうに言い出したように、そしてぼくがえらそうに繰りかえすように、常識非常識の感覚は生まれながらに十人十色じゅうにんといろなのであって、これを忘れてしまうようでは、ぼくもまた何事かを見落としてしまうのではないだろうか。それで、ぼくはこうして自分の心の広さを誇っておきながら、それにも限度があるということを認めることになる。人の一挙一動は、岩のようにがっしりしたところに根をおろしていたり、あるいは沼地のようにじめじめとしたところに根をおろしていたりするのだけれども、ある一点を超えると、その根っこがどこにあるのかまったく気にならなくなってしまう。去年の秋、東部からもどってきたぼくは、世間というものがいつまでも軍服を着、その道徳観に「気をつけ」みたいにしていて欲しい気分だった。いい気に人の心を垣間かいま見ながら馬鹿騒ぎに満ちた旅をやるのはもうまっぴらだった。ただひとりギャツビー、この本に名をふきこんだ男だけは、ぼくの反感の対象外だった――ギャツビー、ぼくが心からの軽蔑けいべつを抱いているものすべてを一身に表したような男。もし人格というものを首尾よく続けられた一連の演技のことだとすれば、かれの人格には豪華絢爛ごうかけんらんとでもいうべきところがあって、人生の希望を捉える研ぎ澄まされたその感性は、まるで、数千マイル離れた場所の地震を感知する、あの複雑な機械とつながりがありそうに思えた。この鋭敏さは、「クリエイティブな気質」とかいうもったいぶった言い方をされる、あの危うい影響の受けやすさとは違う――ギャツビーのそれは、希望を見出す天分であり、ロマンティックな思考回路だった。ぼくがこれまで他の人に見出したことがなく、これからも見出みいだせそうには思えないような。そう――最後になってみればギャツビーはすべて正しかったのだ。ギャツビーを喰い物にした連中、ギャツビーの夢が描いた航跡に浮かんでいた薄汚い塵芥ちりあくた、そういったものが一時的にぼくの目をくらまし、人が胸に抱えこんだ、とりかえしのつかない悲しみやはかない思い入れへの関心を持てなくしていたのだ。**********ぼくの家系は3世代にわたって中西部で繁栄してきた。我がキャラウェイ家はどこか族閥ぞくばつみたいなところがあって、バクルー公爵家の末流まつりゅうなのだなどという言い伝えがあったりするのだけど、実際のところは、ぼくの祖父の兄が家系の始祖になる。1851年にこの地にやってきた大伯父は、南北戦争のおりには替え玉を出しておいて、金物の卸売りを始めたのだ。そしていまはぼくの父がその仕事を引き継いでいる。ぼくはこの大伯父に会ったことがない。が、ぼくはかれに似ていると言われる――父のオフィスに掛けられているややハードボイルドなタッチの肖像画が引き合いに出されながら。ぼくは1915年、父に遅れること4半世紀、イェール大学ニューヘイヴンを卒業し、その後ほどなくして、世界大戦として知られるあの遅すぎたゲルマン民族大移動に参加した。この逆襲をこころゆくまで堪能たんのうしたぼくは、帰国したときは妙に落ちつけなかった。中西部は、心揺さぶるような世界の中心とは違って、いまや宇宙の最果てのように思えた――それでぼくは東部に出て証券取引を学ぶことにした。ぼくの知り合いはみんな証券業界にいたし、独身の男をもう一人くらい養えるだろうと思ったのだ。叔父たちや叔母たちはまるでぼくをどこの学校にやろうか選ぶみたいな態度でぼくの決心について話し合い、やがて「まあ――よかろう」と、引きつった、ためらいがちの顔で言った。父は1年の仕送りを約束してくれた。それからいろいろあって遅れたものの、ぼくは1922年の春、東部にやってきた。永遠に、と、そのときは思っていた。市内に部屋をみつけるのが現実的なやりかたではあったのだろうが、暑い時期でもあったし、涼やかな芝生しばふや木立が広がる田舎から出てきたばかりだったから、職場の若い男が、市外に共同で家を借りないか、と言い出したときは、とてもいいアイデアだと思えた。風雨にさらされた安手やすでのバンガローを月80ドルで見つけてきてくれたかれは、最後の段になって社からワシントンへの転勤を命じられ、ぼくがその田舎にひとりでいくことになった。ともにあったのは、犬1匹――すくなくとも逃げられるまでの数日は――に古いダッジ1台、フィンランド生まれの女が1人。この女はぼくのベッドを整え、朝食の支度をし、電気コンロに屈みこみながらフィンランドの警句をぶつぶつとつぶやいていた。ぼくが孤独だったのは一日やそこらで、ある朝、ぼくより後にこの土地にやってきたらしい男が、道端みちばたでいきあったぼくの目の前で足を止めるまでのことだった。「ウェストエッグビレッジにはどう行けばよろしいんでしょうか?」男は途方にくれたようすでそう尋ねた。ぼくは教えてやった。そして歩き出した。ぼくはもう孤独ではなかった。ぼくはガイドであり、草分けであり、古株ふるかぶの住民だった。男は、そうと意識することなく、ぼくにこの付近での自由を与えてくれたのだ。そして、陽光あふれる中、新芽しんめは梢こずえから迸ほとばしり出る――まるで早回しの映画のように――それを見てぼくは、この夏とともにまたふたたび新しい日々が始まろうとしているのだという、おなじみのあの確信を抱いた。ひとつには、読むべきものがたくさんあり、また、引きとめられなければ若々しい新鮮な空気を楽しもうとする健やかさがあった。銀行業務や信用取引投資信託に関する書籍を、十冊、二十冊と買いこんで本棚に立ててみると、それらは造幣局から出てきたばかりの紙幣のように、朱色に、黄金色に輝き、ミダス、モルガン、マエケナスのみぞ知る、燦然さんぜんたる秘密の解明を約束してくれるもののように思えた。そして、それと平行して、もっと幅広くいろいろな本を読もうと志していた。大学時代のぼくは文学的なほうだった――ある年など、『イェールニュース』に、生真面目な、わかりきったことを並べたてた論説を連載したこともあったりした――そしてぼくはそれらをいまの日々にとりもどして、あらゆる専門家のうちもっとも視野の狭い類の専門家、「バランスのとれた人間」にたちもどろうとしていた。これは単なる警句などではない――人生とは、結局のところ、ひとつきりの窓を通してのほうがよく見えるものなのだ。まったくの偶然から、ぼくは北アメリカコミュニティーのうち、もっとも珍しいところのひとつに家を借りることになった。それはニューヨークの真東にある細長くて騒々しい島にある――そこのいろいろな自然の奇観のうちでも、2つの島は例を見ないものだった。ニューヨークから距離にして20マイルのところに浮かぶ、1対の巨大な卵。外形的には同一、申しわけ程度の入江にわかたれ、それぞれが、この海域を西半球でいちばん開発が進んだ牧地とたとえるならば、養鶏小屋からロング・アイランド海峡という湿った前庭に転がり出ている。卵はふたつとも完全な楕円形だえんけいではなかった――コロンブスの話に出てくる卵のように、陸地に接するほうの端が平らにひしゃげていた。けれども、この2つの卵は見たところそっくりだったから、上空を飛ぶ鴎はどっちがどっちかと困り果てていたに違いない。翼のないぼくらにとっては、形とサイズをのぞいた、あらゆる違いこそが興味の対象だった。ぼくはウェストエッグに住んでいた――そう、2つの島のうち、ファッショナブルではないほうだ。この言い方は、両者の、不吉さすら感じられたりもするアンバランスさを表現するにはきわめて底が浅いとは思うものの。ぼくの家はこの卵の頂点にあった。海峡からはわずか50メートル。両側を、家賃がシーズンごとに12,000とか15,000とかするような屋敷に挟まれ、窮屈そうに立っていた。そのうち、右手に立っていた家はまさしく豪邸だった――ノルマンディのシティ・ホールでもそっくり再現したみたい

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

杢兵衛

  • メールを送信する
<2014年04月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30