デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

◆女の子の「呼び方」のこと~呼称ジレンマ~◆

2011年12月23日 00:50

本題の前に…【お題日記クリスマス、今年はどう過ごす!?

そうですね、今年の初め、1月ですよね、「今年こそは彼女を作るぞ」って言った気もしないでもないのですが、結局作れなかったので、潔く一日中家で勉強でもしてようかと思います。
でも実際試験前だしね、後で泣かないためにも今は蓄えておこうと思うよ。
って強がっても、やはり今から胸の内は何となく苦しい;

カップル…爆発してください><。

女の子の「呼び方」のこと~呼称ジレンマ~◆

 僕が大学に入ってから、一番仲良くしている男友達は、基本的に女の子を「名前 + ちゃん」、ちゃん付けで呼ぶ。
 親しい間柄の子ではなくて、それこそ出会ったばかりの女の子でもそう。
 タメか、年下だったら「~ちゃん」だし、年上だったら「~さん」、もしくはキャラ的に可愛い系だったら「~ちゃん」って付けて呼んでいる。

 一方、僕は基本的には、女の子を「名字 + さん」で呼んでいる。
 出会ったばかりではもちろん「名字 + さん」だし、親しい間柄になってもそれは変わらない。
 例えば、バンドメンバーなんかみたいに、他の関わりとはちょっと違う間柄になると「名前そのまま」っていう人もいる。
 年上で先輩で周りが「名前 + さん」だったら、僕も名字ではなく名前にさん付けで呼んでいる人もいる。
 だから、僕はいずれにしても、基本的には「名字 + さん」という呼び方を通しているのだ。

 そのことでちょっとその友達と話してみた、前々から僕の中ではちょっとした疑問であった。
 言うなれば、あまり良くないのではないか??と、そして投げかけるのは初めてだった。
 と、言うと彼もそのことは前々から疑問だったようだ、つまりは、彼からしても「僕の呼び方は良くない」ということだった。

 彼曰く、「出会ったばかりの時が肝心で、○○さんっていう呼び方は堅苦しい。親しみをこめて○○ちゃんって呼ぶ方がいい」と。
 僕はこう、「出会ったばかりでいきなり名前にちゃん付けはチャラいし、相手にとっても嫌だろう、最初は必ず○○さんがいい」。

 で、僕は女の子の友達2人くらいにこれについてちょっと聞いてみた。すると2通りの返事が来た。

 1人(A)はこう、「それはチャラいと思う、自分がされたら(呼ばれたら)引いてしまう。互いに親しくなったと思う頃に男性が勇気を出して呼んでくれたら嬉しい」。
 もう1人(B)は、「ちゃん付けを許せるかは相手による、出会ったばかりでそうなら、そういう人だって思うだけで、別にそれで嫌なら嫌だと言うだけでいいので」。

 僕は、ふ~ん、なるほど、と言った感じである。彼と僕の、どちらの意見も推してくれる返事があったわけだ。
 
 僕は次に思うのは、「じゃあ、どっちがより良い関係を築けているか??」ってこと。
 彼と僕とでは、もちろん互いに女友達はいる方なのだが、どちらがいいのか。付き合い方に優劣をつけるのは良くないが。
 そしてあえて、『先に言ってしまうと、僕の方が「劣」になってしまうのだろう』と思う。それはこんな理由があるからだ。

 僕は、○○さんっていう呼び方でいるせいか、確かにそういう人たちからは強い信頼は受けていると思っている。
 一度信頼を得た相手からはずっと付き合いがあって、特別切られることは少ない(2~3人くらいはいたが…)。
 すごく安定した付き合いで、偏りがなくて、それはそれで悪い付き合いには見えない。
 でも、あえて悪く言うのなら、良い付き合いなんだろうけれど、それは一定の距離を保った状態での良い付き合いになってしまっているような気がするということ。
 言うなれば追尾測定のようなもので、特別離れていかない代わりに、急接近もないといった付き合いのように思えてしまう。
 けれど、先ほど言ったように、付け加えるとそれは、「最初は必ず○○さんがいい、呼び方をシフトしていくのは親しくなってから」というのが僕の意見だった。
 
 だから、親しくなれば変えればいい、というのはとりあえずの机上で言える意見なんだけれど、いざ実際に呼び方を変える、というのは簡単ではないことを知っている。
 ○○さんっていう良くも悪くもその呼び方で来たのに、いきなり親しく○○ちゃんっていう呼び方にするのは勇気がいることだ、と思う。
 さきほどの女友達(A)が言っていた通りで、それは確かに勇気がいる。何でもそうだけれど、今までの流れから外れて、違うこと、新しいことをするのは勇気がいる。
 そして、ここが僕の「まだ律儀」なところなのかもしれないけれど、許可なく…ということではないのだ。呼び方を変えてもいいですか??っていうことを聞くのである。
 
 以前のことで、なんかの話の延長で、僕は「○○さんって周りから何て呼ばれているの??」って聞いてみた。
 すると、「う~んと、○○とか、△ちゃんかな~」って返ってきた。
 「呼び方変えてみたいんだけれど、じゃあ…△ちゃんって呼んでみる??」って聞いてみた。
 すると、「男友達からそう言われるのはなんか恥ずかしいから嫌だな」って一蹴されてしまったことがあった。
 そこで、「別に大丈夫だよ」的なやりとりをしたものの、やはり無理だったから、その人はそのまま、○○さんのままである。 
 また別の人のことだったけれど、こんな理由もあって「彼氏いるからそういう呼び方はなんかいやだな」なんていうこともあった。
 恥ずかしいから嫌だ、って言った人も実は彼氏がいる。

 そう、僕の女友達は実は、「彼氏がいる」と言う人が多いのだ。もちろん僕はそれを知っているが、ゆえに一定距離を置いた付き合いになりがちなのかもしれない。
 
 一方の友達の彼の話であるが、○○ちゃんっていう呼び方をしている、それで友達の理論曰く、親しくなるのは確かに早いと思う。

 僕の先の例みたいに、ちゃん付けを敬遠される場合もある中で、いきなりでもそれが許されている友達を見ると、人間性で変わるのだろうかって思ってしまう。

 さっきの女の子の意見で、人によりけりっていうのはもっと言ってしまえば、かっこいい人からなら、チャラいんだろうってある種納得してしまえるのに対して、そうでもない人だったら違和感を感じて嫌なんだろうかって。

 そうだね、確かに友達はかっこいいさ、イケメンさ、AAAの西島さんみたいなイマドキのイケメンだよあいつは、それでいてチャラいキャラに見えない、真面目なイケメンだからだろうね、だから彼はすぐに名前で呼んでもらえるのだろうか、比べて自分は単に不細工な真面目なだけで、そんな人からはちゃん付けっていうのは嫌なんだろうか。 

 勇気を出して変えていく努力が必要なんだろうか。

 どう思いますか、名前にちゃん付けって、割といきなりはチャラくないですか??
 親しくもないのに名前ちゃん付けって嫌われません??
 今はそんなもんですか??

このデジログへのコメント

  • 姫子. 2011年12月23日 01:06

    言葉は魔法ですね。でも無理にこだわらなくても自然に相手はさわしゅんさんの魅力を感じとるんじゃないかな

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

Shun-ICHI

  • メールを送信する
<2011年12月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31