デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

四方竹

2023年10月30日 04:43

四方竹

本日の私の書作品は
四方竹
シホウチク(四方竹、Chimonobambusaquadrangularis )は中国原産の多年生常緑竹。四角形の稈が特徴的な植物で、和風庭園や建物周り、生垣に利用される。別名シカクダケ、イボダケ。

https://kochi-marugoto.com/goods/cg3/175/

四方竹(しほうちく)。秋のわずかな期間にしか採れない細長いタケノコ

高知の秋の味覚で欠かせないものといえば、この「四方竹」。
中国南部原産の多年生常緑竹で、高知県に入ってきたのは明治10年頃。
南国市白木谷の人が中国から持ち帰ったのが栽培の始まりだと言われています。
春に旬を迎えるタケノコとは大きく違い、細長くて、キレイな黄緑色をしています。
横に切ってみると、断面が四角い形をしているのも特徴的。

アクが少なく、シャキシャキとした食感も良いことから高知では人気の食材です。

主な産地高知市南国市など
旬 秋
期間限定の珍味が、全国デビュー

高知ではおなじみの食材ですが、採れる時期が1ヵ月ほどしかなく、さらに生のままでは大変傷みやすかったため、これまで全国の皆様に知っていただく機会はなかなかありませんでした。
しかし、地元の農家さんが努力の末、上品な味やキレイな色も損なうことなく出荷できる加工法を発見!
今では全国各地の量販店でも販売されるようになりました。

高知での定番料理といえば、四方竹を輪切りにして、カツオや鶏肉と一緒に和風味で煮る「ポン切り煮」。
また、四方竹の真ん中にある穴に寿司飯を詰めた田舎寿司もよく目にする逸品です。
煮ても、炒めても、揚げても、サラダにしてもおいしい四方竹。
調理法を選びませんから、ぜひ一度、おうちで四方竹料理チャレンジしてみてください!

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のデジログ

<2023年10月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31