- 名前
- 笹熊猫 尚輝
- 性別
- ♂
- 年齢
- 51歳
- 住所
- 千葉
- 自己紹介
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
【お題日記】好きな刑事ドラマ
2021年01月19日 08:13
どうも!
笹熊猫です♪
久しぶりの「お題日記」です。
刑事ドラマって、沢山ありますよね。
最近のドラマでは、
『MIU404』
が、面白かったですね♪(*´ω`*)
綾野剛さんと星野源さんの
W主演でした。
いわゆる二人組のバディ物の
刑事ドラマですね。
バディ物の刑事ドラマと言えば、
子供の頃にリアルタイムで見た
刑事ドラマが今でも印象に
残っています。
『噂の刑事トミーとマツ』
(以下は、Wikipediaより引用)
『噂の刑事トミーとマツ』
(うわさのけいじトミーとマツ)は、
1979年から1982年の水曜日20:00 ‐20:54
(JST、1982年9月までは20:00 ‐20:55)に
TBSほかで放送されていたテレビドラマ。
外見も性格も対照的な2人の刑事、
警視庁富士見署捜査課の岡野富夫
(トミー)と松山進(マツ)の
名コンビ
(劇中では「トミマツ」、失敗時には
「オソマツ」「ドジドジコンビ」
と呼ばれている)
が時には衝突し時には
協力しながら事件を解決まで導いていく。
毎回クライマックスの格闘・銃撃戦シーンで
怖じ気づくトミーにマツがしびれを切らし、
「お前なんか男じゃない、おんなおとこで
十分だ!
おんなおとこのトミコ!」
と怒鳴りつけると、
トミーがその言葉に発奮して一瞬にして悪党を
なぎ倒すと言う展開が定番となっていた。
また当時の刑事ドラマとしては珍しく捜査員の
殉職シーンが無く(出演者の降板は異動や退職
という設定)、全体的に明るい作風となっている。
企画当初の番組名は「噂の刑事」だけだったが、
松崎しげるの意見を脚本家が取り入れて
現在のタイトルに変更された。
当時日本の刑事ドラマでは『太陽にほえろ!』や
『特捜最前線』に代表される、捜査員や犯人の
人間模様を描く群像劇が主流となっていた。
一方、当時の海外ドラマでは若い捜査員が
コンビを組むバディ作品が多く作られており、
製作局となったTBSでも『
刑事スタスキー&ハッチ』
が放送され高い人気を得ていた。
本作は『スタスキー&ハッチ』を元に
作られた国内刑事ドラマにおけ
「バディもの刑事ドラマ」
の元祖であり、「和製スタ・ハチ」
とも言われていた。
(引用ここまで)
コミカルな展開と派手なアクションシーンが
印象的でした。
特に犯人との格闘でピンチのシーンで、
臆病で不甲斐ないトミーに対して、
痺れを切らしたマツが、
「お前なんかは、男じゃない!
男女のトミコだー!」
って、叫ぶとトミーの秘めた力が覚醒!!
耳がピクピク動いて、
拳法の達人に豹変!!
犯人と格闘して見事に倒して逮捕!!
子供ながらに
他のシリアスな展開の刑事ドラマに
慣れていた為、この展開が新鮮でしたね
(*´ω`*)
リメイク版の制作希望!
・・・と、
言いたいところですが、
まぁ、
今のジェンダーレスな時代には、
トミーの変身のきっかけの
キーワードの設定が
ちょっとNGですね笑
調べてみると、
DVDが販売されているようですが、
全話収録では無く、途中で販売が
止まっていてそのままですね。
全話見たい場合は、
「TBSチャンネル」
という有料配信サイトのみのようです。
(´・ω・`)笹熊猫
《YouTube動画》
(動画タイトル)
【トミーとマツ】「トミー変身」シーン
セレクション
(動画再生時間)
12分20秒
画像クリック又は、リンク先URLをクリックで
↓↓↓↓動画再生開始
https://youtu.be/-SmM0aT5cVw
このデジログへのコメント
コメントを書く