デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ガマズミ莢蒾、

2024年12月29日 07:44

ガマズミ莢蒾、

本日の清英の書作品は
莢蒾 ガラズミ
参加している書道グループ
今日のテーマです。

https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%AB%E8%A1%8C/%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%9F/?mobile=1 ?ガマズミ(莢蒾[2]、学名: Viburnum dilatatum)は
【ガマズミとは】
北海道南西部、本州四国及び九州分布する落葉低木。山野や丘陵のみならず、平地の雑木林や郊外の道端で普通に見られる。庭に植えるような木ではなかったが、嗜好や住環境の変化に伴い、庭木や公園樹として植栽される例が増えている。漢字表記の「莢蒾(きょうめい)」は漢語で、中国朝鮮半島にも自生する。


・ガマズミという名の由来には諸説あるが、「ガマ」は材を農具の柄(鎌柄)に使ったこと、あるいは葉の形がカメの甲羅に似ること、「ズミ」は果実が酸っぱいこと(酸実)、あるいは果実を衣類の染料(すり染め)に使ったことによるとされる。


・全国に広く分布する植物であり、イヨゾメ、カメガラ、シモフリ、シモフリグミ、スズミ、ソゾミ、ヨシヅミ、ヨツズミ、ヨンゾメなど地方名が多い。


・ガマズミの開花は初夏(5月~6月)で、枝先にできる直径5~10センチの花序に小花が多数集まる。小花の花先は五つに分かれ、1本の雌しべと5本の雄しべがある。花には独特の香りがあり、人によっては「臭い」と感じることもある。


・花の後にはできる果実は直径6ミリほどの楕円形で、秋(9~11月)に赤く熟す。できたての果実は酸味が強過ぎるが、晩秋になれば甘味が増すため生で食べることができ、その頃になるとメジロツグミヒヨドリなどの野鳥も集まる。食べ頃は表面に白い粉が吹いた頃だが、多少の渋味はある。色合いが良いため大根などの漬物を赤く染める着色料や果実酒としても使われる。


・ガマズミの葉は長さ6~15センチ、幅3~14センチで、枝から対になって生じる。先端は不規則に尖り、オオデマリと同じようにはっきりとした葉脈がある。画像で見ると光沢があるように見えるが両面に毛が生え、触れるとザラザラする。植え場所が良ければ美しく紅葉するケースもある。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のウラログ

<2024年12月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31