- 名前
- ぶだい
- 性別
- ♂
- 年齢
- 55歳
- 住所
- 東京
- 自己紹介
- 無機的な、 からっぽな、 ニュートラルな、 中間色の、 富裕な、 抜け目がない、 或...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
ぶだいさんの03月のデジログ一覧
-
2020年03月30日 15:48
十種祓詞 高天原に 神留り 坐す たかまのはらに かむづまり ます 皇親神漏岐 神漏美の命を以ちて皇神達の鑄顯はし給ふ すめむつかむろぎ かむろみのみことをもちてすめがみたちのいあらはしたまふ ... 続きを読む
-
2020年03月25日 20:53
物部氏は歴とした天孫族である 日本書紀の巻三冒頭に 「東に美し地有り。青山四周れり。其の中に亦、天磐舟に乗りて飛び降る者有り」 ととある老翁が磐余彦(神武)に伝え、その人物を 「饒速日」であると... 続きを読む
-
2020年03月23日 21:20
長屋王の変 橘奈良麻呂の変 恵美押勝の乱 藤原広嗣の乱 早良親王(崇道天皇) 薬子の変 応天門の変 奈良朝から平安朝初期に起きた事件を列挙した 奈良朝を教科書的に解釈すると平城京時代でわずか八十... 続きを読む
-
2020年03月21日 19:43
政治的に落ち着いた平安初期に 怨霊信仰・御霊信仰もまた成立する 平安京では御霊神社があり 貞観五年に神泉苑にて初めて御霊会という怨霊の御霊を鎮め神として祀るようになる 誰が怨霊となるか 不遇な境... 続きを読む
-
2020年03月15日 21:49
平安時代というと皆何を連想するのだろうか? 平安遷都 陰陽道に則り風水としても完璧な都が今の京都に完成された 今の葵祭のような優雅な平安貴族達を思い浮かべることだと思う 実際に千年にわたり日本の... 続きを読む
-
2020年03月13日 21:50
今気になっているのが この地味な歴史上の人物 弓削道鏡って・・・ 多分教科書のは載ってないよね? 載ってるか? 教科書的な説明をすると 称徳帝は病になり道鏡の仏法にすがり 称徳帝と道鏡は恋仲にな... 続きを読む
-
2020年03月10日 21:55
一人で悩まないで下さい 矢野顕子という才能に忌野清志郎という才能 「ひとつだけ」 欲しいものはたくさんあるの きらめく星くずの指輪 寄せる波で組み立てた椅子 世界中の花 集め... 続きを読む