デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

春疾風

2025年03月30日 00:02

春疾風

本日の清英の書作品②は

疾風
はるはやて
参加している書道グループ
今日のテーマを書きました。

疾風
はるはやて
についての詳細は
このサイト
暦生活 https://www.543life.com/content/kigo/post20200313.html?srsltid=AfmBOor3lZnkcORwEvJSC3vSBpmkxWHju5pXF4UeG4I_FWgQL7sRAVw5 から
転載しました。
ちょっとびっくりするような強さで春の訪れを教えてくれる南寄りの風が、「春一番」。
しかし、春一番が吹いたあとも、強めの南寄りの風は何度か吹きます。
それって「春二番」? それとも「春三番」??
いえいえ、このような風は全部ひっくるめて「春疾風(はるはやて)」と呼ぶんです。

疾風は、春に日本海側を西から東へと通過する低気圧に伴って吹く南寄りの風のことで、俳句季語のひとつです。
なんとなくワクワクとした印象のあるこの言葉ですが、春疾風をもたらす低気圧自体は決して侮れません。ときには「爆弾低気圧」と呼ばれるほど発達することもあるからです。
爆弾低気圧とは、ざっくりというと、中心の気圧が急激に低下する温帯低気圧のことです(ちなみに、温帯低気圧とは、温帯地方で発生する、冷たい空気と温かい空気が混ざることによってできる低気圧のこと。天気予報で「低気圧」というのは温帯低気圧のことを指します)。
気象庁の使う正式な気象用語ではないのですが、テレビなどのマスメディアでよく使われるため、聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。
温帯低気圧という言葉はのどかな印象があるかもしれませんが、爆弾低気圧と呼ばれるほど発達すると、まったくそんなことはありません。天気図を見ると、爆弾低気圧の等圧線はグルングルンに混みあっていて、まるで台風のよう。等圧線が狭ければ狭いほど風は強く吹くので、台風並みの強い風が吹くことだってあります。実際に爆弾低気圧によって高波や船の転覆、局地的な大雪など、過去に数々の災害がもたらされているのです。
でも、爆弾低気圧は台風ではありません。台風は熱帯地方で発生する、熱い空気だけでできた「熱帯低気圧」。暖かい空気と冷たい空気の混ざった「温帯低気圧」とは構造が違うのです。
台風は、夏から秋にかけて日本を襲う嵐ですが、爆弾低気圧はおもに冬から春にかけて日本を襲う嵐といえます。爆弾低気圧は台風ほど知名度はないですし、台風のように何日も前から「そろそろ来るぞ…来るぞ…」と覚悟できないので、つい油断してしまいがちです。しかし、急に発達することもあってかなり危険な存在なのです。
冬から春への境目であるこの時期、低気圧の通過に伴って暖かい春疾風が吹いたあとは、また冷たい冬のような気温に戻ります。しかし、春疾風が繰り返し吹くことで、次第に暖かくなっていき、春本番を迎えます。
さあ、あと何回吹けば本格的な春が訪れるのでしょうか。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のデジログ

<2025年03月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31