デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

漆喰(シックイ)

2020年10月19日 10:35

漆喰(シックイ)

皆さん言葉だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
そうです、昔の土蔵の白い外壁に使われていたり、アドリア海に面して真っ白な建物が青さに際立っている景色を作っているのが漆喰です。

言葉は聞いたことがあるけど、「ペンキと違うの?」と思われている方も多いのかと。

漆喰とは、石灰に植物性(麻、稲)の繊維と海藻糊をブレンドした物なのです。
日本には、ほとんど唯一天然資源でまかなえるものが石灰です。石灰は石灰岩から作られるのが普通ですが、白さを求めて貝殻を焼いて作る貝灰と言われるものもあります。
石灰、植物性繊維、海藻糊これら素材は、日本のどこであっても採取できるため、古代より建築材料などに用いられてきました。

そして、漆喰のすごいところは、硬化するのに炭酸ガスを吸収するのです。ゆっくりと硬化していきながら、また石灰岩に戻っていくと言われています。

部屋の中に漆喰を塗ると、空気を浄化してくれます。
我が家も50年前に建てられた住まいを、相続を期に新築しましたが、室内は壁、天井全てを漆喰にしました。
色が欲しいところには、天然の土をブレンドしました。
尋ねてくる方々、ほとんどが「何か違う、落ち着く」と言われます。
僕は、空気質が変わると言っています。

こんな素晴らしい、古来からの建築材料に新しい発見があったようです。
新聞の小さな記事で、詳細はわかりませんが、これが事実ならすごいことだと思います。

メーカーが作る、「漆喰」と銘打った袋物の材料には化学物質が入っています。
そんなものを買わないで、ぜひ自分で作ることを考えてください。
作り方や、塗り方が知りたい方は、連絡ください。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

朝太郎

  • メールを送信する

朝太郎さんの最近のデジログ

<2020年10月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31