デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

学校給食

2015年07月14日 22:08

学校給食

月曜日に、給食試食会があり。

参加してみました♪

とても勉強になりました!

学校給食って、奥が深い…

一食220円(試食会でも220円支払いましたよw)。

天候で材料費が上がると(主に野菜かな)、違うもの代用したり。

量を減らしたり。

栄養やら、子供が食べやすい味付けやら。

いろいろ考えられてるわけです。

しかも、学校事ではなく。

市内全域(県内だったかな??)で、みたい。

1ヶ月分のメニューを考え。

それを市内の学校を3つのグループに分けて。

日にちをずらして提供してるみたいです。

学校が買い占めたらスーパーにその食材がなくなるので、値上がりを防ぐためだとか。

この日のメニュー。

キャロットピラフ

レバーのケチャップソースかけ、

コーンポテト

オニオンスープ。

牛乳

です。

レバーは揚げて、ケチャップ、ウィスターソース、砂糖、水を混ぜたものを絡めて出してるんだとか。

レバー、不可思議なことに、学校で大人気メニューらしいです。

食べやすかったけど。

後味はレバーでしたw

あたしも旦那も嫌いなので、未だに食卓に出したことないんですけどw(どぅ調理すればイィかわかんなくて…)

うちの姫はこの日の、おかわりまでしたんだそーな…

誰の子でしょう?w

あと、コーンポテトは素材の味って感じ。

減塩、確かにって思いました。

オニオンスープも、コンソメが薄くても、玉ねぎの甘味がすごくって。

しっかりした味になってましたし。

びっくりでした。

そして、牛乳

ここで議論になりましたw

牛乳三角だったか、四角だったか…と。

4つ上の友達は、三角で、途中四角になったんだとか。

しかし。

あたしのところは瓶でした。

紙パック自体に驚きを隠せなかったよw

牛乳…いつから紙パックに?って。

瓶の人もいて、場所によるんかなー?とか思ったり。



給食面白い話。

昔って、パンが主食でしたよね?

上の世代の人たちは、週1で米だったらしいです。

あたしのときは週2。

今は週4なんだとか。

ということは。

パン屋サン、困りますよね?

パンが週1になってるいうことは、売り上げも激減。

死活問題です。

そこでパン屋サン、考えました。

炊飯の資格(?というものがあるらしいです)をとりまして。

今はご飯を委託されて、それを届けてるんだとか。

パン屋サンなのにご飯を売ってる…配達してるその事実に、かなりゥケましたw

他のお母さんが、パン屋の箱(プラスチック?の、細長い入れ物)があったから(給食室の前を通って下駄箱に行くんです)、何でかなー?と思ってたって言ってましたw

確かに、献立は米ですもんねw

なので、この日のキャロットピラフ

作り方を聞かれてもわかりませんって、栄養士の先生が言ってましたw

多分、そういう素を入れて炊いてるんだろうと言ってましたけど。

なかなか面白い話でしたw



たかがこのくらいの量ですが(6年生と同じ量らしいです)。

お腹一杯になりました!

なかなか有意義な1日でした♪

このデジログへのコメント

  • ラッセル 2015年07月15日 20:50

    牛乳は小1までビン、その後は四角パックでした。ご飯は中学で週2になりました。給食商売も奥深くて驚き

  • 2015年07月15日 21:28

    > ラッセルさん

    なるほど、瓶→紙パックという流れなんですね!
    瓶の蓋(紙のやつ)集めたりしてた記憶が…w

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

栞

  • メールを送信する
<2015年07月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31