デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

BLS/AED院内研修

2014年01月14日 23:15

こんな時間に、真面目な話をするのも久しぶりなんですが、ちょいっと。


今日は、院内のBLS/AED研修インストラクターしてました。

BLSっていうのは、一時救命措置法のことで、店内だろうが道端だろうがはたまた
家屋内で
もし、あなたの恋人が、家族が、かけがいのない友人が目の前で倒れたら、倒れていたら
どうすんの?

っていう話です。
AEDは、最近ちょくちょく話題になる半自動電気的除細動器のことです。
東京マラソンタレントの松村さんが倒れた時に助けた道具です。

それの講習会
日本救急学会推奨のカリキュラムにのっとって行っており、院内教育として取り入れています。


まま、それの講師役で活動しているわけですが、
毎回思うのですが
『伝える』&『教育』ってホント難しいです。

毎回毎回
どう伝えたら、一番伝わるだろう?
どう教えてあげたら、どう誘導したら、、、
って悩みます。

院内スタッフ向けですが、環境・経験・能力が受講生によって違うので、、、

とある漫画のいちシーンで
教育者は迷うからこそカッコイイ』ってのがあります。

受講生の前では、毅然とした態度で教えているようでも
本心は迷いに迷って不安。
これで本当にいいのか?と自問自答しながらもカリキュラムを勧め、
それについてきてもらえる、
そして、
教育実習を始める前と終わる前では明確に受講生の『行動に変化が』ある。

これが一番嬉しいです。
今更ながら、教育に携わっている人をカッコイイと思いました。

まぁ、教育といっても義務教育の先生のようなTeachじゃなくインストラクションですが。。。

正解がない世界で正解を求めて悩みながら
受講生が行動しそれに答えてくれる。。。

そんなことに悩みと苦悩とそして楽しみを改めてみいだしました。

今日の内容は、自分にとってまだまだ初級編。
本当に難しいことはこの次のステップ。


まだまだ悩みながら楽しめそうです。

教育を受ける側、指導する側で意見は分かれると思いますが、
共通することは
どちらも、どちら側のことで悩んでいる 
ってことです。

筋書きがないリアリティーの世界(ドラマの世界)だからこその楽しみだとも思います。


それにしても疲れました・・・。

このデジログへのコメント

  • ゅぅじ 2014年01月15日 06:33

    お疲れ様です。
    うちの場合は、日本救急医学会の認定コースですからねぇ。
    院内講習やのに正規の受講証がもらえるオトクな内容です。

    機会があれば、教えに行きますよw

  • ゅぅじ 2014年01月18日 18:23

    BLSでもICLSでも教えられることはね。

    でも、看護師さん的にFCCSの考え方の方がいいかもねぇ。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゅぅじ

  • メールを送信する
<2014年01月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31