デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ぶらっくぶらっく

2013年01月13日 00:56

今日・・・・・・というか昨日も昨日とて就活のために合説に行ってきました。
色んな企業が来てましたが、用意されていた椅子よりも多い人が入っていたのは、やっぱり大手企業だけ。
今日名前を初めて聞いたような企業は椅子の半分も、最悪一人も埋まってないような状態。
大手でも、証券系はそんな感じだったりと、何故か切なくなってしまいました。

帰宅してからふと思ったのが、ブラック企業のこと。
社員を働かせ過ぎているのに残業代を払わない、福利厚生などが成り立っていないなどの現在では問題ある企業のことを指しているこの言葉、出現したのが意外と最近でちょっとびっくりした記憶が新しくあります。
中でも部署や社内ぐるみで特定の社員をいじめ自主退職させるという事例もあったりと、恐ろしいものです。
例としてよくあげられるのは、フードサービス業界。
飲食店の店長なんかは今も休みなしで働いていたり(情報が古いかも?)、某居酒屋では、業務がつら過ぎて従業員自殺した例も。
他には、システムエンジニア職。とあるソフトウェア会社に就職した人が、激務により、1~2年もしないうちに大学卒業前よりも痩せてやつれていたということを聞いたことがあります。
あと個人的には部署移動の激しい会社や、新卒1年以内の社員に重要な役職を任せる企業はブラックだと思っています。
書店は入社して3カ月目で店長に、某インターネットショップサイトでは最速で2週間に一度の部署移動・・・・・・考えられません。
まぁこの例は人によってはブラックじゃないと認識されるでしょうけどw

それでも、ブラック企業から辞める人が大量にいることもなく、就活生もわかっているのかわかっていないのか、どんどん就職していく。
何故なのでしょう?
ブラック企業の多くは、高度成長期で波に乗って大きくなった現在の大手企業で、その世代はサービス残業や整っていない福利厚生が当たり前の時代。
既に完成されている勤務基盤を覆すのは経営者にとっては難しいところだと思うし、社員も、わざわざ苦労して入った(バブル時代はそうでもないのかな?)高収入の職を手放そうとは思わないでしょうし、大手に入ったというプライドも有るでしょうし・・・・・・
やっぱり辞めない&受ける要因の1つは給与の高さなのでしょうね。

だけど中小のブラック企業だとそうもいかないのではないかと思います。
中小の場合は仕事量よりも福利厚生セクハラパワハラの横行が多いようですからね。
こういった企業は大抵の場合は入ってみないとわからないものが多いので、本当に恐ろしい限りです。

(大手は違うでしょうけど)こういったブラック企業に勤めることは時間を無駄にしますし、最悪の場合人生を台無しにする結果に終わる可能性もあると思ってます。
高収入を得るためだけに、また焦って手に職つけたりして、自分の人生を棒に振るような真似はしたくないですね。

一見してブラック企業とわかる方法はないものか、就活生の方や既に働いている方でもいいので、教えていただきたいです。

・・・・・・なんかすっごく長くなってしまった。
文脈とかもう無視して書いたからおかしいし、あかんねw
まぁいっか

それでは、また明日も楽しい一日にしましょう。
おやすみなさい

このデジログへのコメント

  • COD 2013年01月13日 01:16

    >HIGH PRIESTESSさん
    やっぱそうですかぁ・・・・・・
    現実は非情ですねー(>_<)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

COD

  • メールを送信する

CODさんの最近のデジログ

<2013年01月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31