デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

『手毬(瀬戸内寂聴)』

2009年09月12日 20:24

『手毬(瀬戸内寂聴)』

先日の『年をとって、初めてわかること(立川昭二) 』に紹介されていた本。特にこれで無ければと言うことは無く選んだ。わが町の図書館で検索したら閉架に所蔵されていた。



今、少しだけ拘っているのは、作家が高齢になってから書いたものということで、中でも女流が気になっており、前の曽野綾子村田喜代子も、その伝で読んだ。



さて、『手毬(瀬戸内寂聴)』であるが、七十歳の良寛(このリンクは素晴らしいと三十歳の貞心尼の物語。そこに、行商の小間物屋佐吉、遊女きくの人生が重なる。



いつものように、引用する。

良寛と貞心の会話

「歌も字も、旧い時代のものほど手本にするにふさわしいものがある」

「たとえば」

「歌は万葉から、記紀のものがいい。古今集はまだしも、新古今以後は手本にしない方がよい。万葉集をとにかく読んで読んで読みつづけることだな。わしの一番嫌いなものはな」

「おきらいなものは」

私は思わず膝をのりだしていた。

「歌よみの歌、書家の書、料理人料理かな」

(中略)

「何事も旧いものほど、新しくて命がみなぎっていて、格調が高い。歌でも、字でも、料理でもな」

習字は何をお手本にいたしたらよろしゅうございますか」

「一まず何をおいても王義之だろうて・・・その次に懐素や道風のものと伝わる秋萩帖かな・・・」



続いて・・・



夏の炎天下、仏殿の前庭で、汗まみれになりながら椎茸を干している老典座の作務を見て、二十三歳の若い留学生道元が訊く。老典座は年を訊かれて六十八歳だとそっけなく答えた。

「この暑い日照りの中で、どうして年をとったあなたがそんなことをひとりなさるのですか、人足をお使いになればいいのに」

典座がじろりと外国の留学生を見ていう。

「他はこれ我にあらず」

「それじゃもう少し日がかげってからなされば」

「さらにいずれの時をか待たん」

禅宗では作務を如何に大切にするか、台所仕事が座禅や看経(かんきん)に比べて対等であることを道元はこの時知らされたのだ。



以下は、良寛の嫁に行く娘へのメッセージ・・・?



•一、あさゆふおやにつかふまつるべき事

•一、ぬひをりすべてをなごのしよさ つねにこゝろがくべき事

•一、さいごしらひ おしるのしたてよう すべてくひものゝことしならふべき事

•一、よみかきゆだむすべからざる事

•一、はきさうじすべき事

•一、ものにさからふべからざる事

•一、上をうやまひ 下をあはれみ しやうあるもの とりけだものにいたるまでなさけをかくべき事

•一、げらゞゝわらひや すづらはらし てもずり むだ口 たちぎき すきのぞき よそめかたくやむべき事



右のくだりつねゞゝこゝろがけらるべし

おかのどの



これは、良寛も貞心も縁のある能登屋の娘おかのが嫁に行く際、良寛がおかのの母にたのまれて書いた心がけである



すずらはしとはふくれっ面のこと、てもずりとは何となく手さきで物をもてあそぶことである。





引用したところにもある【何事も旧いものほど、新しくて命がみなぎっていて、格調が高い。】に続き【新古今以後は手本にしない方がよい】というところは、旧いものがよいことに賛同する最近の自分であるが、『定家明月記私抄』をとても面白く読んだ身には、複雑なところである。

【歌よみの歌、書家の書、料理人料理かな】との良寛の言葉から察すれば、定家はまさに歌よみである。その技術を良寛は嫌ったのであるから、致し方ない。



手毬

瀬戸内寂聴

装画;中島千波

1991年3月10日印刷

1991年3月15日発行

新潮」1990年1月~12月連載

新潮社

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

amu

  • メールを送信する

amuさんの最近のデジログ

<2009年09月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30