デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

電車の乗降 梅田vs横浜

2006年04月16日 23:35

電車の乗降 梅田vs横浜

駅のエスカレータの急ぐ方用に開けておくのが、大阪東京圏と違うのは知ってますよね?
東京の人がまず驚くのはこのエスカレータみたいですね。


大阪は進行方向に対して右側に立ち止まって、左側の人は歩いて上ります。
東京は進行方向に対して左側に立ち止まって、右側の人は歩いて上ります。
神戸大阪と一緒で右側。京都東京圏と一緒で左側。
名古屋東京圏と一緒だったかな。

理由は簡単。東京圏は電車が左右どちらのホームに着いても急ぎの方が乗れるように右側を空けてるのに対して、ホームにちょっとでも近い方を空けるのが大阪。関西でいうイラチなんですわ。
快速電車は上りエスカレーター左側からのホームが多いのが慣例になったんです。

今回出張でわかった事。
横浜から都営地下鉄に乗ったのですが、電車が駅に近くなるとドアに人がよります。電車のドアが開くとみんな大阪と比べてかなりゆっくり降ります。想像ですが、ドアが閉まらないように列を作って降りるのが東京かな。

関西は違う。ドアの前にいる人が東京圏みたいにゆっくり降りると押されてしまう。列車は乗り降りする人より定刻を優先するのをみんな知ってるから。だから東京みたいにゆっくり降りてると途中から人が乗り込んでくる。
マナー違反やゆう人もいるやろうけど、ゆっくりしてる人が悪い。
自分勝手さの違いやなぁ。
今回、東名高速道路で170kmで走る車や路肩を走るのを見たけど、最近阪神高速では見ない。でも思った。目的地に着くのは、関西人の方が早いんだろうなぁって。。。

このデジログへのコメント

  • mananbo 2006年04月17日 01:46

    仙台もエスカレーター大阪と同じですよ

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

亜樹-aki-

  • メールを送信する
<2006年04月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30