- 名前
- あおい
- 性別
- ♀
- 年齢
- 39歳
- 住所
- 茨城
- 自己紹介
- あおいもバツイチになってしまったの。4年ぶりに再登場よ。 誰かお相手してくださいな。。
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
あおいさんの10月のウラログ一覧
-
2008年10月31日 00:16
なにわのシンボルの展望塔「通天閣」。明治45年(1912)、新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられたのです。 高さ64mという当時東洋一の... 続きを読む
-
2008年10月30日 01:06
青空をバックに凛としてそびえ立つ大阪城天守閣。 大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築造が開始されました。 現在の天守閣は昭和6年(1931)、... 続きを読む
-
2008年10月29日 00:13
東映太秦映画村は1975年(昭和50年)11月1日に開村・公開しました。 時代劇の殺陣ショーや俳優のトークショー・撮影会・握手会などのほか、スーパー戦隊シリーズや仮面ライダー等のキャラクターショ... 続きを読む
-
2008年10月28日 00:39
ハリウッド映画から生まれた世界最高峰のムービー・テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTM。 超大作映画をリアルに再現した、エキサイティングなアトラクションの数々。 スリリングなライド、... 続きを読む
-
2008年10月27日 01:59
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られていま... 続きを読む
-
2008年10月26日 04:29
錦市場商店街は京都市のほぼ中心に位置し、 日頃から「京の台所」として多くのお客様のニーズに答えてきたのですよ。 おそらく、その豊富な品揃えと活気に満ちた雰囲気が人々の心を魅了するのでしょう。 観... 続きを読む
-
2008年10月25日 01:56
寺町通と室町通の間は、825メートル。 その間の三条通は、 歴史的界隈景観地区なのです。 シンボルは、もと日銀京都支店だったレンガ建築の京都文化博物館。 京都象嵌は百年になる洋館です。 赤レンガ... 続きを読む
-
2008年10月24日 00:15
京のデザインを探しに寺町あたりへ行ってみましょう。 日常に生かしてみたい伝統の品や、 伝統から生まれた新しいデザイン。 お買い物を楽しんだあとは、 老舗旅館に泊まって、その採り入れ方を学んでみた... 続きを読む
-
2008年10月23日 00:54
京都は着だおれのまち。 西陣が織りのまちなら、 室町は染めのまちなんですよ。 平安中期に織部司(おりべつかさ)の織手がはじめたことに端を発す西陣織は、 高級織物で名高く、つづれ織、 錦織、 緞子... 続きを読む
-
2008年10月22日 00:16
西陣ウォッチングのスタートは 旦那衆の憩いカフェ、 大正時代にオープンした静香から。 北へ上がって釘抜地蔵にお参りし、 西陣の民俗信仰の神、 歓喜天を祀る雨宝院へ。 智恵光院通を南へ行くと、 昔... 続きを読む
-
2008年10月21日 00:33
先斗町通は、三条通の一筋南の道から、四条通まで。 すれ違うのがやっとのこの細い通りは、 夕暮どきから京情緒あふれる本来の姿を見せはじめます。 お茶屋や料亭が並ぶ花街だけに、舞妓さんや芸妓さんの姿... 続きを読む
-
2008年10月20日 02:08
千年の都、京の文化にふれてみましょうか。 瑞春院にある水琴窟は、江戸時代の庭師が生み出した風流な音響装置で、 水瓶に水がしたたる音が、まるで琴の音のよう。 お香の老舗、山田松香木店では、日本の三... 続きを読む
-
2008年10月19日 00:16
世界文化遺産めぐりは、国宝級の 建物、仏像、庭園などを鑑賞することがポイントです。 西本願寺は、飛雲閣、唐門、書院、能舞台など、桃山時代の国宝や重文の宝庫です。 同じく桃山の美を伝えている二条城... 続きを読む
-
2008年10月18日 00:03
細見美術館は、岡崎公園の一角に位置する美術館。 細見美術財団の所蔵品を中心とする、日本美術の名品の数々を展示、公開しています。 日本美術のほぼすべての分野、そして時代を網羅する、珠玉の日本美術コ... 続きを読む
-
2008年10月17日 01:54
足利尊氏が建てた等持院は、臨済宗天龍寺派の禅寺。 暦応4年(1341)、夢窓疎石を開山として創建されました。 禅宗十刹の筆頭寺院にあげられ、足利将軍家の菩提寺となったのです。 霊光殿には空海作と... 続きを読む
-
2008年10月16日 00:07
実光院は、勝林院の塔頭寺院。 勝林院は、寂源が天台声明(てんだいしょうみょう)を伝承するために建てた延暦寺の別院で、寂源は、平安時代に唐から仏教儀式音楽である声明を伝えた比叡山の僧、円仁の9代目... 続きを読む
-
2008年10月15日 00:02
宝泉院は、天台声明を伝える勝林院の塔頭。 山門をくぐると、立派な五葉松が目にはいります。 近江富士をかたどった銘木で、樹齢700年といわれています。 書院は江戸時代(初期頃)に再建されたもので、... 続きを読む
-
2008年10月14日 00:08
一言に「祇園」といっても、地名としての祇園はかなり広範囲なのです。 京都市街地の中心を東西に走るメインストリート、四条通の東端に八坂神社があります。その八坂神社の周辺を祇園と呼ぶのだそうです。 ... 続きを読む
-
2008年10月13日 04:07
北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さん(てんじんさん)として知られています。 菅原道真は学問の神さまとしても知られ、受験生などの祈願、絵馬の奉納が絶えません。 福岡の太宰府天満宮とと... 続きを読む
-
2008年10月12日 00:09
正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という下鴨神社は、京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置しています。 御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は古代の京都山城を開... 続きを読む
-
2008年10月11日 00:01
妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山で、大徳寺と並ぶ禅宗の代表的寺院です。 妙心寺は禅寺の中でも厳しい修行を重んじる「林下」の寺院です、しかし現在では山内の宿坊に一般観光客の宿泊も許され、広く国民の平安... 続きを読む
-
2008年10月10日 06:55
大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、京都の五山の一つです。 広大な敷地には南から北に向かって、勅使門、三門(金毛閣)、仏殿、法堂などが並んでいます。 三門(金毛閣)の2階部分は千利休が寄進したので... 続きを読む
-
2008年10月09日 21:02
東西700m南北1300mにおよぶ広大な敷地を「京都御所」と一般には言われていますが、正しくは京都御苑と言います。京都御所は京都御苑内にある以前の天皇の住まいであった皇居(禁裏)があった場所です... 続きを読む
-
2008年10月08日 00:23
銀閣寺は金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院ですが、正式名称を慈照寺といいます。 銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で祖父である足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に、東山文化の代... 続きを読む
-
2008年10月07日 00:03
金閣寺は、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹なのです。 金閣は舎利殿として建てられたもの。 鏡湖池に臨む三層の楼閣は二層・三層に金箔をはった室町期楼閣建築の代表的例で、庭園は特別史跡・特別... 続きを読む
-
2008年10月06日 00:07
京都観光の定番コースになっている平安神宮。 朱色が艶やかな社殿を見るに連れ、 昔の(延暦時代の)人々の想像性に魅せられてしまいます。 京都の歴史の始まりは、桓武天皇によって延暦13年(794)に... 続きを読む
-
2008年10月05日 00:02
竜安寺庭園は、西に行くほど塀を低く、地は東に行くほどに低く、河を模り水はけもよく合理的にしていますが、この遠近法には人はあまり気がつかないようです。 植栽無しで、塀を低くしたのは、その遠近法に力... 続きを読む
-
2008年10月04日 00:31
徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8(1603)年に京の宿館として建設した平城なのです。 家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3(1867)年には15代将軍... 続きを読む
-
2008年10月03日 01:33
嵐山とは一般に大堰川にかかる渡月橋を中心にした地域をいうんですよ。 京都を代表するイメージを創りあげている渡月橋周辺の景色は四季それぞれに趣のある美しさをつくりだしています。 橋の川上の右手が亀... 続きを読む
-
2008年10月02日 01:43
嵯峨野めぐりの起点「野宮神社」から竹林の小道を進むと 竹林の終りが「大河内山荘」、左に進むと亀山公園をへて 保津川沿いを嵐山に戻ります。 愛宕街道の二尊院/化野念仏寺の間はお土産、和紙の店など雰... 続きを読む
-
2008年10月01日 00:08
三千院は、比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南谷に草庵を開いたのに始まり、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たびか移転しました。 およそ二六〇〇平方米の境内には往生極楽院をはじめ、本... 続きを読む