デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ボケたくなければ、キモチイイおまんこしよーぜ

2017年01月09日 09:54

最新の研究で、100%ではないものの、

認知症の疑いあり/なしを簡単に判断できる方法が

見つかっています。

それは「歩き方」を見るというもの。

例えば、65歳以上の高齢者で、
歩幅が広くスタスタと早足で歩いている人は認知症である可能性が低く、
歩幅が狭くトボトボとゆっくりと歩いている人は認知症の疑いありです。

歩行速度で言えば「秒速0.8メートル」(分速48メートル)が一つの基準になります。
これは医師が「サルコペニア」(高齢により筋肉量と筋力が低下する症状)かどうかを判断する
最初の基準でもあり、
そのまま放置するとアルツハイマーなど他の病気のリスクも高まります。

ただ、秒速0.8メートルというのは
「青信号の間に横断歩道渡りきれない」
速度ですから、かなり遅いです。

早期発見という観点から言えば「いつもより歩く速度が遅くなった」というように、
歩行速度の“変化”を見るほうがずっと大切です。
一旦遅くなり始めると、その先はもっと急速に遅くなっていくからです。

『歩くだけで健康寿命を延ばす!認知症にならないための歩き方』(幻冬舎)の著者 椎名一博氏

歩幅が狭い人は認知症リスクが3.4倍

なぜ、歩幅や歩行速度を見ることで、
認知症の疑いのあり/なしがわかるのでしょうか?
脳の中でも運動と認知をつかさどる部位は別々で、そのメカニズムまでもが完全に解明されたわけではありません。
ですが、歩幅や歩行速度と認知機能の関連性を裏付ける実証データは、
世界中のあらゆる医療・研究機関から発表されています。

例えば、東京都健康長寿医療センター研究所の谷垣研究員によると、
歩幅を「広い」「普通」「狭い」の3グループに分けて追跡調査したところ、
歩幅の狭い人たちのグループは広い人たちのグループに比べ
認知機能低下のリスクが3.4倍(女性は5.8倍)も高くなっていることがわかったそうです。

あるいは米国マサチューセッツ州で1948年から継続して行われている、
平均年齢62歳の男女2400人を対象とした調査研究でも、

歩行速度の遅い人は速い人に比べて認知症になるリスクが1.5倍も高くなっている

ことがわかっています。
この調査ではMRIで脳の状態も調べていて、
歩行速度の遅い人は脳の容積が小さく、認知能力テストでの点数も低くなる傾向があるとされています。

こうした調査や研究は世界中で幾つも発表されていて、枚挙にいとまがありません。
歩行というのは単に足を前後させるだけでなく、
腕や腹や背中を含めた全身の筋肉と、視覚触覚バランス感覚などあらゆるセンサーを稼働させる動作です。

それらはほとんど無意識のうちに行われますが、
それを可能にしているのが脳の機能です。
そこになんらかの異変が生じると、各部位への命令がうまく伝わらなくなってバランスが崩れ、
歩幅や歩行速度に現れると考えられます。
早足で歩いて「脳に血を回す」

脳の機能と歩行には密接な関連があります。
ゆえに歩行によって認知症サインを知ることができるわけですが、
逆に、歩行によって認知症を遠ざけることもできます。
健康のために歩くのが良いのは誰もが知っていると思いますが、
それは認知症に対しても言えることなのです。

脳は、基礎代謝量の20%近くのカロリーを消費します。
そのためエネルギー源となるブドウ糖を十分に供給する必要がありますが、
認知症になるとブドウ糖を脳に運ぶ血流が不足しがちになります。

では、脳への血流を増やすにはどうしたらいいのか――
東京都健康長寿医療センターの老化神経科学チームは、

歩くことで血流が増えるメカニズムを解明しています。

歩行は「アセチルコリン」という物質の分泌を促し、それが脳の血管を拡張し血の巡りを良くするというのです。

さらに、この「アセチルコリン」には神経細胞ダメージを軽減する働きもあり、
若さや老いに関係なく作用することが確認されています。

「歩くだけで認知症が予防できる」

と聞くと不思議な感じがしますが、こうしたメカニズムを知れば「なるほど」と思えるのではないでしょうか。

ただ、認知症を予防する歩き方にはちょっとしたコツがあります。
(1)少なくとも週90分以上(1日15分以上)、
(2)歩幅を大きく早足で、
(3)「ややきつい」と感じるくらいの強度で歩くことです。

特に「歩幅を大きく」は大切なポイントで、
速く歩こうとすると体勢を安定させようと無意識に歩幅は小さくなりがちです。
そこを意識して
大きな歩幅にすることで少し負荷がかかり、脳の活動が活発になります。
距離だけでなく「速度」計測を習慣に

万歩計などで、歩数や距離を計測している人は多いと思います。
一方で、
「歩幅を大きく歩く」
ことを習慣化するには、日頃から「歩行速度の計測」を意識して習慣化するのが効果的です。
そこで、たとえば毎日歩くルートがあるのであれば、歩行速度を計算してみてはどうでしょう。
今は、歩数や距離だけでなく、速度まで計測できる万歩計スマホアプリもあります。

速度の計測は、認知症の早期発見にも重要です。
認知症を恐れるあまり医師の診断を受けるのが遅れてしまっては元も子もありません。
認知症は早期段階(軽度認知障害MCI)であれば
元通りに回復できる
可能性があること、
また進行を遅らせる手立てがあることも知っていただきたいと思います。

日本の平均寿命は男性80歳/女性87歳ですが、
75歳を超えると認知症の有病率は急激に高まり、
90歳を超えると男性36%・女性52%以上が認知症になるという統計もあります。

認知症は決して他人事ではありません。

日々の生活に意識的に歩く運動を取り入れることで、
認知症を含む健康の維持管理に関心が持てれば、素晴らしいことではないでしょうか。

椎名一博(しいな・くにひろ)

このウラログへのコメント

  • mina.n 2017年01月10日 22:42

    年寄りはまず歩く機能から衰えますものね。
    次いで、大腿骨の骨折を防ぐようにしないとね。
    これは寝たきりを作る骨折なんですよ。
    女性は閉経と共に骨が弱くなる。
    ヤダ!気をつけなくちゃ!!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ぱすかる

  • メールを送信する
<2017年01月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31