デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

【お題日記】三社参りした?

2024年01月05日 23:31

三社参りどころか初詣自体してないです。
人が密集するようなのは苦手でして。


三社参りって聞き慣れないからちょっと調べて見ました(*^^*)


西日本の各地の風習としての三社参りは、正月初詣として、三つの神社を詣でることを指す。この風習が根付いた地域の人々は、「初詣=三社参り」であり、特別な信仰心とは無関係に、当然のこととして三社参りを行う。特に福岡県を中心として九州地方中国地方の一部で根付いた風習である。


東国三社参り

東国三社と呼ばれる茨城県鹿嶋市鹿島神宮茨城県神栖市の息栖神社千葉香取市香取神宮の三社を詣でる風習がある。江戸時代には「お伊勢参りのみそぎの三社参り」もしくは「下三宮参り」と称して、関東以北の人々が伊勢神宮参拝後にこれら三社を巡拝する慣習が存在したという[1]。俗に「東国三社参り」と呼ばれることもある。鹿島神宮香取神宮は旧官幣大社であり、息栖神社は旧県社である。


和歌山の三社参り

和歌山県和歌山市にある日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)と竈山神社(かまやまじんじゃ)と伊太祁󠄀曽神社(いたきそじんじゃ)の三社を詣でる風習がある。俗に「和歌山の三社参り」と呼ばれることもある。古くより三社をお参りする人が多く、この三社を結ぶ形で和歌山電鐵貴志川線が走っている。日前神宮、國懸神宮、竈山神社は旧官幣大社であり、伊太祁󠄀曽神社は旧官幣中社である。



三社も参る事はこの先もないんじゃないかな(;^ω^)

このデジログへのコメント

  • 我妻織姫 2024年01月08日 22:54

    うちは昔は元日に3つ詣でていました。
    一つはお寺ですが…。

  • もんど(^^♪ 2024年01月08日 23:00

    > 我妻織姫さん

    そうなんですね。
    今年は元日に神社の前を歩きましたが参拝の行列を見て参拝するのを止めました(;^ω^)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

もんど(^^♪

  • メールを送信する
<2024年01月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31