デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

『厄流し』にそうめん!!!

2007年02月25日 08:12

『厄流し』にそうめん!!!

そうです。今年は本厄です。
ご丁寧に誕生日旧正月に。。

いろいろいい伝えがあるもんで。。
旧正月過ぎてから「厄落とし」するとか。。
一応。アタイはそれを守って里帰り。

あと面白い事聞いた。
「厄流し」。。

上司の人とか、親戚の人に
そうめんを配って流してもらうんだって!!

あらたなバレンタイン商戦???

罰が当たるからこれ以上いわないけど。。


ふっとい麺のそうめんの「手延べ半田そうめん」を
ミヤゲに愛知へ買って持っていこう!!!

アタイの厄は太いので。。。

ちなみに。。。

日本農林規格(JAS規格)によれば、機械麺の場合、素麺の麺の太さは直径1.3mm未満とされている。ちなみに直径1.3mm以上~1.7mm未満は冷や麦、1.7mm以上はうどんと分類される。

ここで機械麺の場合とある。

小麦粉食塩と水を混ぜてよく練り、綿実油などの食用油を塗ってから、よりをかけながら引き伸ばして乾燥、熟成させるのを手延素麺(てのべそうめん)と呼び、
機械で帯状に細く切って乾燥させるのを機械素麺(きかいそうめん)と呼ばれ、奈良県桜井市が発祥の地とされている。

博学!!!!
ってブログ書くのに調べた。。。

へぇ~。そうなんだ!

手延べはそうめんのJIS規格外???

さらに調べた!!!

半田手延べそうめん(手延べ干しめん)
の産地基準

無分類で普通の半田素麺
1.5mm~2.3mm

冷や麦1.3mm~1.7mmと
うどん1.7mm以上の両方を満たすがが。。。
規格につづきがある。。

『2.3mm以上は太麺』
『1.8mm~2.2mm 中太麺』
代表的半田素麺の太さとある??
けれど!!!

『1.3mm ~1.7mm 標準麺』
冷や麦と同じ じゃん!!

『1.3mm 以下 細麺』
そうめんの規格じゃん!!

さらに!!

半田そうめん半田
半田という名称であり、地域を表しており、
半田」と表示できるのは、
つるぎ町(旧半田町。平成18年合併)内で
製造生産して いる事業所に限ります。
また、販売業者も“製品はつるぎ町内で
製造生産されたものに限り、また、その
調査依頼に応じる販売業者”に限り
使用できます。

。。。。

完全ローカルじゃ。。。
問答無用ローカル規格と地名入り商漂。。
恐るべし。。『半田手延べそうめん

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

亜樹-aki-

  • メールを送信する
<2007年02月>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28