デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

こう言う話題は極めて個人的な物であると認識して欲しいです。

2014年06月22日 17:45

喫煙は明らかに中毒ではありますが、別に認可して税金の足しにしている国を責める気はありません。
喫煙飲酒etc…すべて今身の回りにある物から自分で選択しているものです。
海外に行けば(ドラッグなどの)又違う選択肢があるでしょう。

何でタバコを吸うのだろうかと言うと、考え事をしている時とか気分転換シタイトキとなります。ストレス解消の手段なんですね。ストレスの原因を解決するのではなく、ストレスに悩む自分の感覚を変えてみるといった行為なんだと思われます。匂いに関してはおなら体臭に似ていて、自分の出しているタバコの匂いは自分ではあまり感じないのです。
匂いの好き嫌いはあると思いますがそう言う感覚でとらえています。
最近は科学が進歩??して副流煙等々言う識者が増えましたが、まったく意に介さないと言うのが偽らざる所です。

ただ他人の嫌がることや自分でかっこ悪いと思うことはしたくありませんので、ベランダ喫煙したりすることが最近は多いです。いずれにしても社会的な圧力で止められる物は嗜好品とは言わないでしょうね。
例えば国会議員が1箱1000円にすれば止めるんじゃないか?と言ったとして、彼らは常習性のある嗜好品をその効果を知りつつ販売を容認している訳なので、税収が増えてウハウハといった態度となるのでしょうね。
高齢化社会の切り札はタバコの値上げと現在のタバコは20歳になってからを60歳になってからに引き上げて早めに無くなっていただく政策しかないのではないでしょうか?

私は禁煙デーなどはバカみたいな試みだと個人的には思います。個人の権利?をもって個人的にもっと全員で決めて決めなくてはいけないことが山積しているだろう!?と思わずにいられません。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

♪雫

  • メールを送信する
<2014年06月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30