デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

情報セキュリティーの日♪

2013年02月02日 12:42

毎年2月は「情報セキュリティ月間」です。
普及啓発活動へご協力ください。

ご存知でしょうか~( ^^) _U~~

不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、
生活に影響を及ぼす情報セキュリティ問題が多数報じられています。
誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、
国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め、
これらの問題に対応していく必要があります。
このため、政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、
2月を「情報セキュリティ月間」としています。

平成25年2月1日
情報セキュリティ月間における内閣官房長官メッセージ


 情報通信技術の発達により、私たちの社会経済活動は大変便利になり、今や、情報通信のない生活は考えられなくなりました。最近急速に普及しているスマートフォンタブレット端末も、その成果の一例でしょう。

 これらは大変有用ですが、安全性を確保するためには、情報セキュリティ対策を自ら行う必要があります。現在の技術では、全自動で安全性を確保することはできません。セキュリティ対策が十分でない場合、スマートフォンから個人情報が漏れてプライバシーが露わになったり、企業にとっての生命線となるような重要情報が盗られたりしてしまいます。残念ながら、政府機関等からの情報流出事案も発生しています。多くの場合、個人やその組織の情報に限らず知人や関係者の情報も流出するなど、被害は周囲に及びます。

 このようなリスクは、適切な対策を行うことにより大幅に減らすことができます。このため、政府は、今年度の情報セキュリティ月間に際して、「スマートフォンの情報セキュリティ対策」と「企業における情報漏えい対策」について、重点的にアピールすることと致しました。

 国民の皆様におかれましては、こちら(http://www.nisc.go.jp/security-site/)のホームページなどを参考に、
必要となる情報セキュリティ対策を自ら講じていただくようお願いします。

 政府は、政府機関や重要インフラ事業者等の情報セキュリティ対策の一層の強化に努めるなど、
我が国における情報セキュリティの確保に全力を挙げて取り組んでまいります。
国民の皆様におかれましても、
自らの情報セキュリティ対策を今一度確認されるなど、ご理解とご協力をお願いします。

 平成25年2月1日
情報セキュリティ政策会議議長
内閣官房長官 菅義偉

このデジログへのコメント

  • kouji 2013年02月02日 21:12

    科学技術の進化には副作用がつきもの。
    セキュリティー問題には私たちも意識を高めないとね。

  • ウヰスキー 2013年02月03日 09:13

    セキュリティは常に強化が必要ですね。

    何か秘策はありますか?

  • イッシー2 2013年02月03日 20:07

    今日は或る奥様の誕生日で御祝いの電話致しました

    で肝心の旦那さんが知りませんでした

    あはは

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

rey

  • メールを送信する

reyさんの最近のデジログ

<2013年02月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28