デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

リチャード・ダッド作 「Fairy Feller's Master-stroke」

2010年05月08日 17:22

リチャード・ダッド作 「Fairy Feller's Master-stroke」

一点ものでその画家の作品群や作風、画家が好きという訳ではな

く、その一点があるが故にその画家の名が記憶に残る!

その作品の存在だけで存在価値を認めてしまえる

という逸品です。

ロンドンのテート・ギャラリーに収蔵されている絵ですが

画集画像で見てもこの絵の凄みは伝わらない、

というのも私も随分と久しぶりにこの絵と再会!

このデジカフェで『めぐ』さんの「ピンポイントで好き

な作品」という言葉に記憶を辿ったら、位の一番に

思い浮かんだ作品がこれ「Fairy Feller's Master-stroke」って

訳! P10号ほどの小さな作品だがそのマチエールというか

ファクチュールが凄い!です。

縦長の30号位の大きさだったように記憶していましたが

調べるとP10号程度、色彩はグレートーンの押さえの効いた

他では見る事の無い様な独特の色調で内に秘めた情念や

凄みを感ました。

タッチというかマチエールがまた鳥肌物で、かぶりつき

画面を凝視するとその異様なタッチ!!

タッチと言っていいのか?

パレット上で完全に練り上げて作った絵の具を微細なほんの小さ

な筆先にやっと載る様な粒状にして、その粒を一粒、ひとつぶ

画面に置いていってその粒を見つめながら引いて引いてゆくと

その粒が色面になりもっと引いてゆくと形となって

絵に成ってしまう!と言う感じでしょうか!?
  
パレット上で完全に練り上げて作った絵の具 →とはもうすでに

絵の具では無く、その粒がその色を持った固有の物質の様で

粒々の集大成の凄み!

精神を病んで病院の中で約十年かけて仕上げたと言う作品

確かに凄い作品と言うことは約十年かかったという事を

知らなくても伝わりました。

でその他の作品はと言うと病む前の作品群はどうって事無い

アカデミックなありふれた作品で画集を購入する気も起きず

「Fairy Feller's Master-stroke」のカードだけ購入しました。


めぐさん

伊藤若冲ハンマースホイフリーダ・カーロの中では

私が男だからでしょうか?!一番遠いと感じます。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

drzen2006

  • メールを送信する

drzen2006さんの最近のデジログ

<2010年05月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31