- 名前
- なな♪
- 性別
- ♀
- 年齢
- 43歳
- 住所
- 神奈川
- 自己紹介
- ※すみません。チャットはほぼ返信出来ません※ ログを書いているわりに返信が物凄く、遅...
JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。
成る程話…非属の才能
2011年07月11日 14:47
【非属の才能】
漫画家の山田玲司氏の心に響く言葉より…
あなたの才能は、いったいどこにあるのだろうか?
僕はこれまで、漫画の取材で数百人もの「才能のカタマリ」のような人たちに直接会って話を聞き、才能の在所(ありか)を探ってきた。
その経験から見えてきたのは、
「才能というものは“どこにも属せない感覚”のなかにこそある」
という一つの結論だ。
学校にひとりも友人がいなかったという爆笑問題の太田光に大槻ケンヂ、そして「高校三年間で5分しかしゃべらなかった」というお笑い芸人のほっしゃん。
どんなギリギリの状況でも「YES」と言い続けるオノ・ヨーコに、「人の言うことは聞くな」と主張する五味太郎。
小学校のクリスマス会を「自主参加でいいですよね」と言って堂々とサボっていた井上雄彦に、24時間365日、魚のことばかり考えているさかなクン。
彼らはみんな、自分のなかの「どこにも属せない感覚」を信じ続けた、言うなれば“非属の才能”の持ち主だ。
少し別の言い方をすれば、「みんなと同じ」という価値観に染まらなかった人間とも言えるだろう。
彼らは、群れの掟に従えば、人と違う自分だけの感覚、自分だけの才能がすり減ることを知っていた。
だから、どんなに疎外され、いじめられ、孤立しようとも、まわりにみんなに合わせるようなことはしなかったのだ。
僕たち日本人がどんな教育を受けているかといえば、どんな場面でも空気を読み、協調性を持つことがいちばん優先されるような教育だ。
しかも、その多くは「協調」などではなく「同調」の圧力だろう。
「みんながそう言っている」という顔のないモンスターに逆らうと、とたんに仲間外れにされ、生きる場所を奪われる。
たしかに、みんなが右を向いているときに左をむくのは容易なことではない。
まわりが「だよねー」と連呼しているなか、ひとり「そうは思わない」などと言えば、いじめられたり、奇人変人だと煙たがれることは目に見えている。
だから、日本人は主張しない。
自分を押し殺す。
それでも、それなりに暮らせた時代はよかった。
経済はずっと右肩上がりだったし、群れてさえいればソコソコの幸せを感じることができた。
しかし、そういった「恵まれた時代」はついに過ぎ去ってしまった。
今や倒産やリストラは珍しいものではなく、格差や競争があたりまえの時代だ。
「どんなときも横並び」といった群れは淘汰(とうた)され、才能のない人間は退場を強いられてしまう。
そんな時代に幸せに生きることができるのは、「みんなと同じ」といった楽を選ばす、自分の非属の部分に目を向け続けた人間だ。
『非属の才能』光文社新書
企業や組織の中においては、協調性や、和の精神が必要なのはいうまでもありません。
しかし、他社との競争の中で生き残るためには、和や協調性ではなく、他とは違う非凡な特徴を備えていなければならない。
つまり、狎(な)れない、妥協しない、孤高を保つ、という精神。
それが、「非属の才能」
中小企業は、特に大手のマネや、二番煎じでは生き残れない。
資金力や人材力で圧倒的に劣る中小企業では「皆と同じ」、ではすぐに埋没してしまう。
「群れる」、「横並び」というのは、昔から日本人の特徴のように言われてきた。
でも、経済が厳しくなり、多くの企業が倒産か存続かを問われる時代には、「群れて」、「横並び」では、市場から退場を宣告される。
今こそ非属という、どこにも属さないことに耐えられる企業人が必要です。
「みんなと同じ」、という楽を選ばす、非属の精神で立ち向かっていけたらと思います。
このデジログへのコメント
オンリーワンを目指すという事ですね。
今まさに看護学校に行っている息子がその真っ只中に。孤立を恐れるなと言ってあげたい
。
大竹さん:あらら。看護は連携プレイとかも大事な命の仕事だから悩む事も多いだろうな
ティムヘスさん:ですね♪この人だからというのが今求められてるかも。
絵描き歌さん:あらら。属さない道もありますね
彩伽さん:文章長いと読みにくいかな?
高機能広汎性発達障害や、アスベルガーに分別されないうちが華かも。
変わってるぐらいが面白いのに。
ほのぼのさん:そうですね。うちの弟は自閉症です
コメントを書く